おしゃれになるのって、簡単そうに思えて意外と難しいもの。
僕自身、お洒落に目覚めたのは中学生でしたが、洋服選びにはめちゃくちゃ失敗した記憶があります。
間違ったおしゃれを目指しても、モテないですし、時間だってお金だって無駄になる可能性が高いです。
そこで今回は元アパレル店員の僕が、おしゃれになる方法について解説します。
本記事の内容
- おしゃれになるための基礎
- お洒落な人と、そうじゃない人との「違い」
- お洒落になるための7段階のレベル
おしゃれは追求すればするほど終わりが見えないので、本記事では「これを意識すればOK!」みたいな指標で紹介します。
何も分からない人だと、ファッションの何から勉強したらいいか、いまいち分からないですよね。
まあ実際、僕もそうだったのですごく分かります。
でも大丈夫です。本記事では、おしゃれのノウハウを全部まとめました。
おしゃれになりたい人に向けて、1からおしゃれになるための完全ロードマップを作ってます。
最後まで読んでもらえれば、「お洒落ってこれをやればいいのか」と理解することができますよ。
手取り早くお洒落になりたいなら…
メンズファッションプラスでマネキン買いがおすすめです。
8,000種類を超えるマネキン買いができるので、誰でも手軽にお洒落になりますよ。
女子ウケ抜群のコーデをプロのスタイリストが組んでいます。
ほぼ毎日コーデを更新されてるので、まずは公式サイトをチェックしてみてくださいね。
関連記事マネキン買いができるメンズ通販サイトおすすめ5つを厳選
おしゃれになるには?メンズ向けファッションガイド【画像23枚で解説】
今回は何をすればおしゃれになるのか、順番に紹介していきます。
いきなり洋服からスタートする人もいますが、別の準備が必要です。
太っているなら、まず痩せよう
ファッションを勉強して、おしゃれになっても、太っていればカッコ良さは半減します。
もしあなたが太っているなら、まずはダイエットしてから、ファッションを勉強しましょう。
身体の変化で、服のサイズも変わってきますからね。
正直、太っているだけでカッコ良さも半減するので、まずは痩せるところから始めましょう。

髪型をよくする
続いて、髪型を変えていくことをやりましょう。
髪型はファッションと同じぐらい、かっこよさに影響します。

爽やかなツーブロックの髪型。
長すぎず、短すぎず、女性からは人気の髪型ですね。
参照:ホットペーパーBEAUTY
センター分けの髪型。
さっぱりして男らしい印象になりますね。
参照:ホットペーパーBEAUTY
外見において、髪型は大きなポイントになります。
ちなみに勘違いしてる人も多いですが、カッコよくなりたいなら「短髪はNG」と思ってください。
詳しく解説すると長くなっちゃいますが、短髪ってイケメンだからこそ似合う髪型なんですよね。
あなたの周りでモテる奴を見ればわかりますが、ほとんどは短髪をせず、遊べる髪型にしています。
なぜ短髪じゃないのか?
答えはシンプルに、髪を伸ばしたほうがカッコいいからです。
お洒落な人、お洒落ではない人との「違い」
ではここから、ファッションについて解説します。
わかりやすいようにお洒落な人と、そうじゃない人の違いから説明しますね。
まずは写真で比較していきましょう。
おしゃれではない人の例
このような格好だと、おしゃれからは縁遠いですね。
一見、普通に見えるのですが、普通がいけないのですよ。


この人はさっきとは全然違いますが、違いは分かりますか?
その違いは一言でいうと「強弱」があるかないか、です。

つまり強弱とは、
になります。
比べてみるとわかりますが、この2枚には大きな強弱があります。
こんな感じで、おしゃれな人とそうじゃない人では、強弱があります。 今回はお洒落になるために、レベル別で紹介していきますね。 ちょっとずつレベルが上がっていけば、間違いなくおしゃれになります。
おしゃれメンズになるためのコツ
レベル1:上下のサイズを意識すること
レベル1では、服のサイズの強弱を付けていきましょう。
ぶっちゃけまだ、おしゃれな感じはないですが、最初よりもマシですよね?
ズホンなら細身のジーンズを履いてみる、上着ならジャストのTシャツや、シャツを着てみること。
ようは見た目の「シルエットを意識すること」です。
シルエットを整えるだけでも、かなりお洒落に近づけます。
洋服を勉強していると上記のような「Yライン・Iライン・Aライン」など、見た目のシルエットを意識するコーデになります。
レベル2:使う色を絞る
サイズ感が直せてきたら、次は使う色を絞ることをおすすめします。
カラーを減らすことで、洋服全体にまとまりができるので、無駄のない感じになりますよ。
カラーも意識して欲しいのですが、柄も絞ることもやってください。
実際にどんな感じに色を絞っているか、写真を載せますね。
写真:Dコレクション
レベル1の写真を比べると、かなり使っている色が絞られています。
柄物もないですし、使っている色もせいぜい3カラーぐらいでしょう。
ポイントは色を絞ることと、使うカラーを白+他2色までに留めるといいですよ。
白以外に2色で抑えると、キレイでまとまりが出てきますからね。
今回のようなシンプルなファッションは女子ウケもよく、外すことがないので、まずはレベル2までお洒落になるのを推奨します。
ちなみに写真で載せたDコレクションでは、シンプルかつお洒落な着こなしが多いので、興味のある方はDコレクション公式をチェックしてください。
レベル3:色合いに強弱をつけること
さらにお洒落さを引き出したい人は、色合いに強弱をつけることが大事です。
写真と比べてみると、一目瞭然となります。
ジャケットが色合いが強く、パンツとの強弱がちゃんと付けられている。
ジャケットを脱いでも、インナーが色合いの強弱がある。上はオーバーサイズ、パンツはスキニーでサイズの強弱が付けられている。
またチェック柄が色合いのコントラストが映えています。

レベル4:統一感を出すこと
次は服全体に統一感を出しましょう。
統一感を出すことで一気におしゃれな感じが出ます。
例えば綺麗めカジュアルに統一してしまう。
あとは全体的に細身のファッションに統一感を出すことですね。
茶色で色を統一している。
ラフな格好だけど、白シャツが綺麗さを出している。大人な男性を意識した格好。
全体的に綺麗めでまとまっているので、大人っぽい。
ここまで来れば、かなりお洒落になるので、デートをしても恥ずかしくはありません。
レベル5:小物でおしゃれな感じを出すこと
ちょっとした小物を使うことも、お洒落になります。
小物でお洒落になるのは色々とありますが、一部紹介しますね。
これらの小物をつければ、ワンポイントお洒落になります。
ここは本人の好みの要素が大きいですが、ちょっとしたことでお洒落になりますよ。
マフラーをワンポイント差し色にしている。
明るい色のマフラーで色の強弱を付けています。
スヌードを使って意外性を演出。
ネックレスは色の変化をつけるため、明るい緑。
レベル6:差し色を使ってみること
後はところどころ差し色を使うこと。
服が全体的におなじ色を使っていると、視覚的にも刺激が少ないです。
ですから差し色を使って、より強弱をつけていきます。
白、緑、青、赤などの差し色は、他の服ともぶつからないので、使い勝手いいですよ。
差し色をちゃんと使えるとこんな感じになります。
暖色のオレンジが差し色。
ちらっと見えるのが、おしゃれなポイント。
インナーの黄土色が差し色。
全体は紺の暗めの色だが、差し色を入れることでおしゃれになっている。
差し色を使えるようになると、ファッションにかなり幅が広がります。
やれている人は間違いなくおしゃれ!と言われるようになるので、このレベルを目指していきましょう。
差し色は着てしまえば、何とでもなる
僕も初めて、差し色の服を取り入れたときは、かなり抵抗感がありました。
本当に似合うのかな?と思いますが、着てみると似合うようになります。
レベル7:「外し」のテクニックを利用する
最後のテクニックは「外し」をファッションに取り入れていくこと。
外しとは、統一感がある服装からワンポイント違ったアクセントを入れること。
外しには、色んなやり方がありますよ。
全体的にカッコイイ感じですが、中のパーカーで外している。
こちらもパーカーで外しているパターン。
上下ジーンズなので、パーカーで外すこともしている。
今回はインナーで外しています。
ですが、外すものは主に小物か、靴で外していくのが、やりやすいですね。
外しはかっこいいと、かわいいをミックスさせることが王道です。
最初は勇気がいるかもしれませんが、慣れますよ。


おしゃれになれる?一色のコーディネイト
僕はおしゃれだと思いますが、一色のコーディネイトもおすすめです。
ここまでいくと、独自の世界観が強すぎて、受け入れられない人も出てきますが、これもオシャレですよ。
紺一色のパターン。
統一感が出るので、おしゃれですよね。
黒一色のパターン。
黒は持っている人が多いので、やりやすいですよ。
黒一色、ジーンズだけとか、おしゃれでかっこいいですよね。
おしゃれが度が過ぎると「奇抜」になる
おしゃれなのだけど、理解できない人っていませんか?
そういった人は奇抜なファッションと思われています。
こういった人達は、とくに色使いに関して、まとまりがないケースがほとんどです。
服はかっこいいけど、色合いがぶつかっている。
いわゆる色の強弱がつけられていない状態。
このように蛍光色をふんだんに使ってしまい、主張が強すぎてしまっています。
やり過ぎると奇抜なファッションで、理解されません。

おしゃれになりたい高校生や大学生なら「テーマ」を決めよう
ここまでファッションについて紹介しました。
もし高校生や大学生で、ファッションが分からないなら、まずはテーマを決めるのもいいでしょう。
ファッションにおいてテーマを決めることは、統一感を出すこと他なりません。
など色々とあります。
自分の好みがあるので、好きなテーマを選びましょう。
自分のテーマを絞ることも、おしゃれになる最短の道ですよ。
おしゃれがわからないなら、マネキン買いもアリ!
ここまで読んで「ファッションが難しすぎる…」と感じてるなら、マネキン買いがおすすめです。
マネキン買いなら、自分で考えなくともコーディネイトが揃っているので、誰でも簡単にお洒落に近づけます。
おしゃれ初心者は、まずは真似するべき
おしゃれになるには、たくさん服を買って、実際に着てみることが重要です。

そうなんですよね。でもファッションを勉強するには、たくさんお金がかかるのは間違いないです。
もしお金を節約したいなら、プロのスタイリストが作ってくれたマネキン買いを試すのがいいでしょうね。
マネキン買いなら、メンズファッションプラス
メンズファッションプラス、というサイトではマネキン買いが7000種類はあります。
シンプルなコーデから、トレンドコーデまで色々揃っていますよ。
本記事の内容を加味しながら、色んなコーディネイトを参考にしましょう。
写真:メンズファッションプラス
本当に色んなマネキン買いができるので、お洒落がわからないって人は使ってみるのもアリですよ。
おしゃれになりたいメンズ:まとめ
以上、おしゃれになりたいメンズに向けて、色々と解説しました。
髪型・ダイエット・ファッションについてお伝えしたので、情報量が多かったかもしれませんね。
ぜひ今回の機会で、自分なりにファッションを勉強してもらえる人が増えると僕も嬉しいです。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!